013
まるで催眠術
まるで催眠術
こんにちは。ブログ担当の妻です。
突然ですが、私たちは時に、
深く眠れる日と、
何度か目が覚め、浅い眠りになってしまう日があります。
それはなぜなのでしょうか。
原因はひとつではないと思います。
その日の疲れや、体調、気持ちの浮き沈みなど、
様々なことに左右され、睡眠の質は変わって行きます。
私たちはその睡眠の質を、少しでもパジャマで改善できますよう、
パジャマ屋を営み、パジャマを作っているわけでありますが、
どうやら子供の睡眠の質は、昼間の過ごし方で変えることができるようなのです。
もちろん個人差があるとは思いますが、
我が子は、それはもう、効果てきめんだったのです。
普段夫は、スタッフと共に出荷業務を行っておりますが、
その間私はというと、自転車を爆走させ
公園で息子と無心に遊んでおります。
電車を見せに行ったり、
夏は公園の池で遊んだり、
ちょっと遠出してみたり。
とにかく、たくさん動いているので
ヘトヘトになっているはずなのです。
なのに!
これまで、大体20:00頃には就寝していた息子は、
2歳を過ぎた頃から
21:00近くまで超ハイテンション。
寝室中を駆けまわり、ブリッジのような動きで迫ってきては、
私の鼻にカツーーンとかかと落としをしてきたりと、
夜とは思えない動きっぷり。
覚醒していて眠る気配がないのです。
やっと眠ってくれる21:00頃には、
私たちもヘトヘトの末、夢の中へ。。。
そんな日が続いていましたが、
ひょんなことから、こんなお話を聞きました。
公園で走り回っている時は、
言ってしまえば何も考えずに、心のままに、好きに遊んでいるだけ。
それだけでは、身体は疲れても脳は疲れないのだとか。
公園遊びに加え、
お散歩をしてみましょう!とのこと。
道路は、脳に危険信号を与えてくれる刺激がたくさん。
信号を見ながら交通ルールを教えたり、
道路標識を見ながら、ここは幼稚園生が通る場所なんだねと教えたり、
数をかぞえながら歩いて、数字を教えてみたり。
歌をうたいながら歩いてみたり。
するとどうでしょう。
お散歩をしたその日は、いつもより30分も、就寝時間が早くなったではありませんか!
翌日もばっちりお散歩をしてみると、
20:00に眠った・・・!!
笑っちまうほど分かりやすい息子に、
なんだか悪いことをしている気持ちになりましたが、
身体に加え、脳もしっかり使うことで、
質の高い睡眠が取れることがあるようです。
不眠でお悩みの方がいましたら、
脳トレをしてみると良いかもしれません!
今日は土曜日。家族で歩いて公園に行ってきます。