009
少し早起きをしてお弁当を作ろう
少し早起きをしてお弁当を作ろう
こんにちは。ブログ担当の妻です。
日差しが暖か~いけれど、風はまだ冷たくて、
それがまた丁度良くて心地よいなぁ。
もう春はすぐそこだなぁ。
なんて考えながら、先日夫と息子と公園に行きました。
2才前の子供がいると、いつも外出時のお昼ごはんに悩まされます。
この子が大人しくしてくれるはずもなく、10分も経てば飽き始めるし・・・
そして私たちはいつも、早食いを迫られあっという間に退店させられるのです。
今日もファミレスか。
なーんて思っていたら夫が、ハンバーガーテイクアウトする?
という、私にとってこれ以上ないグッドアイディアを出してきました。
なんてワンダフルな考え!天才!最高!お願い!
そんなわけで、公園前に佇む美味しいハンバーガー屋さんのランチが叶ったのです。
暴れる息子と戦いながらも、美味しくハンバーガーをいただいたわけですが、
私たちは食後、溢れかえるゴミに愕然とさせられたのでした。
家に持ち帰りゴミを分別しながら、
美味しいハンバーガーにありつけたけれど、
お金を払って多くのゴミを出した事実に軽くショックを受け、
これからはお弁当を持って公園に行こうと話し合ったのでした。
私たちは、008のブログを投稿した頃から環境問題にシビアになり、
分別オタクの如く細かくゴミを分けて捨てるようになりました。
今までは深く考えてこなかった環境問題について勉強し、
出来ることを始めました!そして私たちは遅ればせながらも、
マイバッグを持って買い物に行くようになりました。
マイボトルでお茶を持ち歩くようになり、
ペットボトルを買わないよう心掛けるようになりました。
調味料など、プラスチックではなく瓶や缶のものを選ぶようになりました。
ゴミを減らすために、自分で作れるものはなるべく作るようになりました。
ティッシュペーパーを使う量が減り、タオルやハンカチを使うようになりました。
車を使うことが当たり前にならないよう、なるべくバスや電車、自転車を使うようになりました。
そして上記の通り、ゴミの分別を徹底するようになりました。
しかし、きっちりとゴミを分別したり、
再生可能なものを資源ゴミの日に出すことで解決!というわけではないですよね。
リサイクルするには、そのための資源が必要になります。
私たちの見えないところで、頑張ってくれている人たちがいるんですよね。
いちばんは、ゴミを出さないこと。
パジャマとは少し離れましたが、心の中の熱い思いを綴りたく投稿いたしました。
GOOD NIGHT SUITは、ラッピングにプラスチックは使っておりません。
通販にゴミゼロは難しいので、
再生可能な紙、段ボールを用いております。
是非、お住まいのルールに従い、資源ゴミとして捨ててください。
生地作りから商品が出来上がるまで、そして物流までの一連の流れの中で、
今後さらに環境に配慮していきたいと思います。
配送の際、簡易包装をご希望のお客様は、備考欄などにご遠慮なくご記載ください!
なるべくゴミが増えないよう工夫して、そして心を込めてお送りさせていただきます。
参考文献
『ゼロ・ウェイスト・ホーム ごみを出さないシンプルな暮らし』
ベア・ジョンソン 著 、服部 雄一郎 編集 / KTC中央出版